笑いの飛距離

元・お笑い芸人のちょっとヒヒ話

小説でいろんな自由が許されるのは読んでいる人が少ないから

又吉直樹と羽田圭介。

今年7月に芥川賞を受賞した2人は、間違いなく2015年を代表する人物でしょう。最初は又吉フィーバーの影に隠れて「又吉じゃないほう」なんて呼ばれたりした羽田さんも、明け透けなキャラクターが徐々に浸透していき、今ではテレビに引っ張りだこです。

ピース又吉直樹の芥川賞は「想定内の想定外」

2015年7月25日放送「東京ポッド許可局」(TBSラジオ)

パーソナリティはマキタスポーツ、プチ鹿島、サンキュータツオ。
テーマは又吉芥川賞論。

ピース又吉さんの小説『火花』が第153回芥川賞を獲得。世間を驚かせたこのニュースについて、時事ネタを得意とするプチ鹿島さんは「想定内の想定外」と表現しました。

「想定内」とは、芸人が小説を書いて評価を得ること。そもそも小説も映画もネタと似ていて、又吉さんほどの才能を持つ芸人ならば『火花』のような小説が書けても不思議ではない。つまり出力先が変わったに過ぎない。しかしそうは言っても芥川賞まで射止めたのは「想定外」だったと。

サンキュータツオ(以下タツオ)「だからそれこそ、しずちゃん(南海キャンディーズ山崎静代)が、ボクシングでオリンピック出るの目指してるっていうなかで、本当にオリンピック出て金メダル取ったら、想定内の想定外ってことだね」
プチ鹿島「そうそう、でもやっぱり、オードリー春日とか何でしたっけ? ボディビルじゃないけど」
タツオ「アレもすごいよねぇ」
プチ鹿島「でもアレもなんか芸人ならではの、っていう想定内なんですよ、僕のなかで」

小説や映画だけでなく、ボクシングやボディビルといった体を張る仕事も「芸人ならではの何か」に含まれる。プチ鹿島さんの見解に私は深く頷きました。

では、これだけ話題になる芥川賞とは一体どのような存在なのか。言語学や文体論を研究する学者であり、一橋大学の非常勤講師も務めるサンキュータツオさんに教えてもらいます。

続きを読む