笑いの飛距離

元・お笑い芸人のちょっとヒヒ話

細胞は空気を読む

「年をとると1年が短く感じる」。

よく耳にするフレーズです。そして、このフレーズを口にすると次のような説明が待っています。

1年を人生における割合で考える。10歳にとっての1年は人生の10分の1(10%)を占めるけど、50歳になったらそれが50分の1(2%)にまで減ってしまう。つまり1年の濃度が年齢を重ねるたびに薄まっていくので、「年をとると1年が短く感じる」ようになる。

これを「ジャネーの法則」と呼ぶそうです。なるほど分かりやすくて説得力があります。でもちょっと待ってください。そんなひとつの仮説で説明がついてしまう単純な現象なのでしょうか。そうとは思えません。なぜ今さらこんな疑問を抱いたのかというと、つい最近「ジャネーの法則」とは違った視点による仮説に出会ったからです。しかも連続してふたつも。

その仮説とは、島田紳助さんが唱える「待ちわびる回数減少説」と、生物学者・福岡伸一さんの「動的平衡サイクル遅延説」です。説の名前はこちらが勝手にそう呼んでいるだけです。

島田紳助による「待ちわびる回数減少説」

島田紳助・松本人志『哲学』(幻冬舎文庫)

P226の「さあ大人になった。何になろう?」。この章は、島田紳助さんが友人3人と淡路島へ行ったときのエピソードから始まります。

淡路島から帰る道中、友人が「帰りは早く感じるなあ」とつぶやいたそうです。皆で話し合った結果、子供の頃に比べて今は1年経つのが早いけど、それと似た感覚なのだろうということで意見が一致。すると別の友人が聞いてきました。「でも、それはなんでだろう?」と。この問いかけに島田紳助さんが答えます。

それで僕は、こう答えた。
「待ったら、長いらしいで」と。
人を駅で待ったら、ちょっとの時間でもすごく長く感じる。
それと同じことで、子供の頃はいろんなものを待っていた。
夏休みを待った。冬休みを待った。クリスマスを待った。遠足を待って、運動会を待って、ほんとにあらゆるものを待っていた。
「待ったら、なかなか来いへんのや」と。

旅に出発するときは「早く着かないかな」と待ちわびます。初めて行く場所だったら期待であれこれ想像したり、不安で足を止めたりもするでしょう。すなわち「行き」は子供の頃に似ているから、長く感じる。それに対して旅から帰るときは待ちわびることもないし、一度通ってきた道なので期待も不安もありません。そう、「帰り」は大人なのです。

「大人(帰り)」が「子供(行き)」よりも時間が早く感じるのは、待ちわびる回数が減ってしまったから。このような仮説を立てた島田紳助さんは、それを人生に重ねて、この章のテーマである「さあ大人になった。何になろう?」について論じていきます。

機械と生命の違い

2013年2月28日放送「加藤浩次の本気対談!コージ魂」(BS日テレ)

司会は加藤浩次(極楽とんぼ)。
ゲストは福岡伸一(生物学者)。

福岡先生は「生命とは何か?」という壮大なテーマに取り組んでいる生物学者です。この謎を解く鍵は遺伝子にあると考え、日々研究に打ち込んできました。まず、遺伝子研究の現状について尋ねる加藤さん。福岡先生の解説を聞きます。

「ヒトゲノム計画」によって人間が持っている遺伝子は全て見つかっており、データベース化されている。その数、約2万3千種類。福岡先生も10種類ほど発見したそうです。しかし各遺伝子の役割についてはまだ完全に解明されておらず、世界中の研究者たちがその答えを求めて実験を行なっている。いわば「ドラマのキャスティングは判明したけど、まだストーリーが分かっていない」状況だと。福岡先生の分かりやすい例えに、思わず膝を打つ加藤さん。

遺伝子研究のおおまかな全体像がつかめたところで、次は福岡先生の研究に迫っていきます。携帯電話のパネルを開けて部品を引き抜けば、当然壊れてしまう。でもここで大事なのは、どのような壊れ方をしたのか。もしメールが送れなくなっていたら、いま捨てた部品はメール送信に欠かせないものだったと判断できる。つまり目当ての部品の役割を知るには、それを捨てたあとの壊れ方を調べればいい。

福岡先生はこの手法を使って、自身が見つけた「GP2遺伝子」を抜きとった実験用マウスを準備し、どのような変化が起こるのか見守りました。3年の月日と、ポルシェ3台分の研究費をかけて。

加藤「何だったんですか? そのGP2(遺伝子)の役割は」
福岡「マウスが産まれてきてですね、一体このマウスがどんな風に壊れるのかっていうのをですね、固唾を飲んで見守ってた」
加藤「うんうん」
福岡「……どこにも異常がない」
加藤「ない?」
福岡「GP2という部品が欠けているにもかかわらず」
加藤「あらら、それはポルシェ3台おしゃかということに」
(スタジオ笑)
福岡「そう、全損」
加藤「ふふふっ、全損ですね、それはマズいじゃないですか、ポルシェ3台分もお金をかけてたら」
福岡「ええ、でも携帯電話だったら、あるいはコンピュータだったら、大事な部品ひとつ抜いたら絶対に壊れる」
加藤「はい」

「つまりここに機械と生命の違いがある」。

そう語ったあと唐突に、サッカーの話を始める福岡先生。試合中に退場者を出して選手が10人に減ったとしても、残された選手たちはその分頑張ろうと意識し、相手チームと互角に渡り合ったり、まれに勝ったりもする。何が言いたいのかというと、「そういうことが生命で起こっている」。

福岡「大事な部品が最初から無いならば無いなりに、残りの遺伝子がそれぞれ自分の分担をちょっと変えるとか、何か持ち寄るとかしながら、チームを再編成して、その欠落を埋め合わせるように動き直す
加藤「うわっ……面白いな~、その話は」
福岡「だから、そういうものができることこそがですね、生命の大事な定義であって、で、これを私は『動的平衡(どうてきへいこう)』っていう風に呼ぼうと、提唱してるんです」

自分の理解度を確かめる意味も込めて、ここまでの流れを加藤さんが整理します。

加藤「細胞というのは、遺伝子をこう、『オレは胃になるよ』『オレは心臓になるよ』って、空気読みながら作っていく」
福岡「うん」
加藤「で、1個無くなったら、無くなったなりに周りのヤツら(細胞)がまた空気読みだすんですね」
福岡「そうそう」
加藤「『アイツ……もう仕事辞めちゃったから、アイツの仕事の分もオレがやるか』っていう」
福岡「そうなんです」
加藤「これ、細胞単位で、勝手になっていく?」
福岡「なっていく、だからまあ、ガンかなんかで胃を取ったとしても、消化管のほかの部分がそれを補って、え~、上手くやりくりできるわけですよね」

もちろん最初から胃がいらないわけではないし、血糖値を下げるインシュリンのような無くては困る遺伝子も存在する。福岡先生はそう断った上で、「欠落があれば埋め合わせようとする柔軟さが、生命の重要なポイント」だと言います。

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)

生物学者・福岡伸一による「動的平衡サイクル遅延説」

加藤「いや、すごい分かりました、動的平衡の意味が分かりました」
福岡「動的平衡というのは、いま生きているこの瞬間でも絶え間なく体中で起きていて、常にチーム編成が変えられてるんです、この流れが生きているっていうことで、これを止めないために私たちは実は食べ続けなきゃいけないんです」
加藤「自分がこうやってしゃべったり、動いたりするために食べていると思ったら、違うんですね」
福岡「違うんです」

体内に取り込まれた食べ物はエネルギーに使われるだけではありません。半分以上は分解されたら骨のなか、筋肉のなか、脳細胞のなかなど、空気を読みながら体中に散らばって入れ替わるのだそうです。

加藤「どのくらいで変わるんですか? 一新するんですか? 自分は」
福岡「え~、大体1年経てば、私を構成している原子や分子はすっかり入れ替わってます」
加藤「えっ! 別人?」
福岡「うん、だからよくあの~、久しぶりにお会いして『全然お変わりありませんね』って言いますけど、実は『あなたはお変わりあります』なんです」
加藤「あはははっ!」

見た目は変わらなくても中身(細胞)は1年で全部入れ替わる。

加藤「それが、1年で変わるんだったら……子供なんかはもっと早い?」
福岡「そうです、早い遅いはありますけど、体の各部分が徐々に変わっていくんで、子供なんかすごい速度で入れ替わってるんです」
加藤「で、おじいちゃんとかになっていくと……」
福岡「したらゆっくりになっていく」
加藤「速度が遅れてく」
福岡「そうです、でも自分がゆっくり回ってるっていうことに、おじいちゃん、おばあちゃんはなかなか気付かないで、若いときと同じぐらいの速度で回ってると思うんで、月日が早く感じられるんですよ」
(はっと息を呑む加藤)
福岡「年をとると早く月日が流れると感じられるのはなぜか? という大きな生物学的な疑問があるんですけれども」
加藤「はい」
福岡「時間の経過っていうのは、自分の体の代謝の速度、体内時計で大体計ってるんですよね、で、この代謝の体内時計の速度ってのを、皆いつも一定だと思ってるんです」
加藤「うん」
福岡「でも実は、知らず知らずのうちにゆっくり回っているわけですよ、でも実際時間はどんどん流れていっちゃうんで、まだ半年ぐらいかなぁと思っているうちに、実際時間は1年経ってたと」
加藤「(目から鱗が落ちたような表情で)よく、僕が20代のときに40代の人と話したら、まあ『30代・40代の1年は早いぞ』っていう、で、自分がいま43(歳)になったら、まあ1年早い! 単純に自分の代謝速度が遅くなってるだけ?」
福岡「そう、実際の時間について行ってないだけなんです」
加藤「ははははっ、本当なんですね?」
福岡「まあ、これは私の仮説ですけども」
加藤「面白い仮説ですね~、それ、裏付けがちゃんとあるんだ、その論理は当たってるかもしれない」

どの仮説が正解なのかというよりも、どの仮説も多かれ少なかれ影響を与えているから、多くの人が「年をとると1年が短く感じる」。そう思うわけです。ちなみに「空気を読む」というフレーズも、本当によく耳にします。この言葉の意味を一番理解しているのは、もしかしたら細胞なのかもしれません。